公式LIne@お友だち募集中!限定記事パスワードをプレゼント!詳しくはこちら

【世界自閉症啓発デー】毎年4月2日は自閉症啓発の日

毎年、東京タワーがブルーにライトアップされているのを見ませんか?

同じ日に、世界各国でもブルーライトアップがおこなわれたり、たくさんの人が青色のものを身につけたりします。

世界中が青色に染まる4月2日は、「世界自閉症啓発デー」です。

世界自閉症啓発デーとはどういった日なのか、どんな催しがおこなわれるのかをお知らせします。

目次

世界自閉症啓発デーの成り立ち

カタール

2007年12月18日に開催された国連総会で、カタール王国の王妃が、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることを提案したのが始まりです。

その目的は、自閉症など発達障害の人への理解をすすめること。そして、障害にかかわらず、すべての人が幸せに暮らせる世の中を実現するためです。

日本では、毎年4月2日、有名な観光場所のブルーライトアップ、シンポジウムを開催しています。

4月2日~4月8日までは「発達障害啓発週間」としています。

そして、2020年4月2日、世界自閉症啓発デーは12回目を迎えました。

自閉症とは?

ASD

理解できない、しゃべらない、付き合いづらい。まだまだ差別的に見られることが多い障害です。

自閉症の人たちは、わざと理解できない行動をとっているわけではありません。

なかには「どうしてまわりとちがうのだろう」と悩みつづける人もいます。

このような、「生きづらさ」をへらすために、世界自閉症啓発デーがあります。

自閉症について、くわしくは別記事をご覧ください。

世界自閉症啓発デーにどのようなことがおこなわれる?

青いネックレスと指輪

それでは、毎年4月2日の世界自閉症啓発デーにはどのような催しがあるのでしょうか。

各国のトップが発達障害について表明する

国連事務総長や各国の首相が、自閉症はじめ発達障害の理解をすすめたり、社会への参加を呼びかける活動が最も多いです。

そのなかには、発達障害にたいしてのこれからの支援体制や、意思を表明するものもあります。

シンポジウムが開催される

日本では毎年4月2日、東京タワーにてシンポジウムが開催されます。

シンポジウムでは、発達障害支援センターや専門家たちが自閉症について講演します。

自閉症についての解説や、自閉症の療育や取り組み、自閉症にたいしての社会の現状などが語られます。

自閉症のことがよくわからないというかたは、ぜひご参加ください。

今まであった固定概念がなくなるかもしれません。

また、各都道府県の自治体の支援制度についても発表されます。

家族に自閉症の特性をもつ人がいるかたにも、有益なものとなっています。

なお、参加には事前申し込みが必要です。

世界自閉症啓発デー公式サイトからお申し込みください。

「青色」を身につける

世界自閉症啓発デーのシンボルカラーは青色です。

青色には「癒し」や「希望」といった意味があると考えられ、シンボルカラーとなりました。

青色のシャツ・青色のタオルなど身につけている人たちがよく報道されていますよね。

さらに、東京タワーを照らすブルーライト。

2019年には、東京スカイツリーもブルーにライトアップされていました。

大阪では大阪城、神奈川では大観覧車。

各地、有名な場所がキレイにブルーライトアップされています。

地方でもよくおこなわれている催しです。地元の愛着ある名所がブルーにライトアップされるかもしれませんよ。

自閉症について理解を広めるイベントも

東京タワーでは、自閉症の人にはどのように見えているか、どのように聞こえているかを体感できるイベントが開かれました。

そのほか、自閉症に関する情報を提供したり、自閉症の人たちによるアートがお披露目されたりします。

各都道府県の自治体でも、自閉症の理解を広めようと、各々、ちがった催しをしています。お住まいの自治体のホームページを確認してみましょう。

2020年4月2日の世界自閉症啓発デーは?

パソコンを楽しむ女性

コロナウイルスの影響により、東京タワーでのシンポジウム・イベントは中止になりました。

東京タワーのライトアップのみ実施されます。

とても残念ですが、このようなときこそ、SNSの出番です。

#世界自閉症啓発デー

#2020TT 

#WB_2020 

#MAZEKOZE 

#LIUB

などハッシュタグをつけてください。

青色のものを身につけたり、青をテーマにした写真をSNSで発信しましょう。

まとめ

毎年4月2日にある世界自閉症啓発デーは、自閉症への理解や支援をすすめ、自閉症の人たちの生きづらさをなくすためにあります。

世界中で見られる青色は、すべての人に「癒し」と「希望」を…という願いが込められているものです。

この機会に、思い込みを捨てて、自閉症はじめ発達障害についてもっとよく知ろうとしませんか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる