公式LIne@お友だち募集中!限定記事パスワードをプレゼント!詳しくはこちら

【就労継続支援B型】就労に自信がない方でも大丈夫!

障害があり、就労をしたいけれど就職するのが不安、困難である方の福祉サービスとして「就労継続支援B型」というサービスがあります。

福祉サービスですが働くことができ、お金ももらうことができます。

この記事では就労継続支援B型について説明していきますので、これから就労を目指していきたい方の参考になればうれしいです。

目次

就労継続支援B型事業所とは

衣類を籠に入れる人

就労継続支援B型事業所とは、年齢や体力などの面で企業と一般雇用や障害者雇用などの雇用契約を結んで働くことが困難である障害や難病のある人に就労の機会を提供する福祉サービスです。

他にも福祉サービスの就労の場としては就労継続支援A型事業所や就労移行支援事業所などがあります。

最大の特徴としては非雇用型といい働く場所ではありますが事業所と雇用契約は結ばないため、就労の場でもお給料はありませんが、作業をした分の工賃をもらいながら、自分のペース合わせて無理なく働くことができます。

就労訓練などの仕事に関連したトレーニングを通すことで就労スキルの向上や安定した生活環境を整えることができ、将来的には企業などへの就職を目指すことが出来ます。

また、年齢制限や利用期間に上限が無いため、ある程度の期間で就労に繋がらなかったとしても引き続き利用することができます。

同じ就労継続支援として就労継続支援A型事業所がありますが、こちらは事業所と雇用契約があり労働時間も決められているため、最低賃金が支払われます。

どんな種類の作業があるの?

手工芸作業の様子

一言に就労継続支援B型といっても様々な業務内容があります。

主な業務として、

・食品加工

・農作業

・工業部品の組み立て・加工

・手工芸品作り

・調理

・衣類のクリーニング

・WEBサイト作成

・パソコンのデータ入力

など、作業内容は多岐にわたりますが基本的には軽作業が中心で喫茶店などの飲食店の事業所では接客業務をするところもあります。

また、食品加工などでは何度もやり直しができたりデザインの自由度が高いチョコレートづくりの就労支援も有名です。

これらの業務の成果報酬として利用をしている人に作業工賃が支払われます。

最近では就労継続支援B型や生活介護で「eスポーツ」のプロを養成する施設やプログラミングをおこなう事業所もあります。

作業工賃っていくらぐらいなの?

お金(工賃)

作業工賃は利用する人の作業生産性によって異なりますが、厚生労働省のデータによると平成30年は平均金額として16,118円になり、過去の平均工賃からもわかるように年々上昇している傾向です。

(出典:厚生労働省(公表)平成30年度工賃実績より)

どんな人が利用できるの?

食品加工の人

1.就労経験がある人であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難であるか不安である人

2.就労移行支援事業を利用した結果、B型の利用が適当と判断された人

「就労移行支援事業所等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者や一定年齢に達している者などであって就労の機会等を通じ生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者」であると定められています。

就労継続支援B型の良い点・難点

メリットとデメリット

就労の機会を得ることができる就労継続支援B型ですが、それぞれ良い点や難点が存在します。

良い点

・就労が難しい重度の障害者でも働ける可能性がある。

・年齢制限がないので、高齢の人でも利用することができる。

・専門的な支援員が多いので、支援の面で安心できる。

・家庭的で雰囲気で障害のある人にとって日中の集いの場、または社会参加の場所として利用されているケースも多い。

・利用者の能力に合わせた仕事を確保するので、必要以上に生産性に追われることがなく、自分のペースで働くことができる。

難点

・工賃が低く、「出来高払い」のところも多いため、生活を補助するだけの収入を得ることは非常に難しい。

・安定した生産性を確保できないが故に、受注先を得るのが難しく、仕事を安定して供給できないケースもある。

・単純な軽作業が多いため、キャリアアップを望むのが難しい。

・あくまで福祉サービスであるため、労働基準法や最低賃金法などの労働関連法規が適用されない。

まとめ

就労継続支援B型は障害があって雇用が困難な人でも自分のペースで働き、社会参加や将来的な雇用に対するスキルアップの場です。

もちろん福祉サービスとしての課題もありますが、様々な仕事内容があり、働くことへの不安や困りごとを解決してくれる場所でもあります。

これから学校卒業を迎える方、働きたいけど働くのが少し不安だからその前に少し働くという事を体験し学びながらスキルを身につけたいという方はどの事業所のどの仕事が自分に合っているかを見つけ出し実際に見学や体験実習をしてみるといいかもしれません。

記事No.36

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる